※本サイトは、サイト運営費用の為、広告による収益を得ています。

サイコム、本日より第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)プロセッサーを搭載した、オンラインRPG「Tom Clancy's The Division 2」推奨PC「G-Master Spear X470A-DV2」販売開始

BTOパソコンメーカーの株式会社サイコムは、2019年3月1日(金)より、第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)プロセッサーを搭載した、オンラインRPG「Tom Clancy's The Division 2」推奨PC「G-Master Spear X470A-DV2」の販売を開始した


G-Master Spear X470A-DV2は、サイコムのスタンダードハイエンドゲーミングモデル「G-Master Spear」の第 2 世代 Ryzen 搭載モデルをベースに、2019年3月15日に発売されるオンライン RPG「Tom Clancy’s The Division 2」の推奨PCとして開発し、マザーボードにはMSI社製ゲーミングマザー「X470 GAMING PLUS」、ビデオカードにはASRock社製「Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC」、CPUクーラーにはCoolerMaster社製の「Hyper 212EVO RR-212E-20PK-J1」を標準装備しており、コストパフォーマンスにも優れた製品に仕上げられている。

標準構成価格は、AMD Ryzen 5 2600 Pinnacle Ridge搭載モデルで157,150(税込)より。本製品も AMD社「Division2ゲームがもらえるキャンペーン」の対象PCとなり、2019年4月6日までの購入者はゲームタイトル「Tom Clancy's The Division 2」が無料でもらえる。


G-Master Spear X470A-DV2

■主な仕様
※下記は標準仕様。CPUを基準に各パーツの変更や追加が可能。

CPUクーラーCoolerMaster Hyper 212EVO RR-212E-20PK-J1(空冷/CPU ファン)
マザーボードMSI X470 GAMING PLUS(AMD X470chipset)
メモリー8GB(4GB×2 枚)DDR4-2666(メジャーチップ・8 層基板/Dual Channel)
HDD/SSDADATA XPG SX8200 Pro(M.2 PCI-E SSD 512GB/ヒートスプレッダー)
光学ドライブASUS DRW-24D5MT+書込みソフト
VGARADEON RX590 8GB ASRock 製 Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC(DVI/HDMI×2/DisplayPort×2)
LANGigabit LAN(1000BASE T/オンボード)
PCケースCoolerMaster CM690III
電源SilverStone SST-ST75F-GS V2(750W/80PLUS Gold)
OSMicrosoft Windows10 Home(64bit)DSP版
騒音・振動吸収シート貼付

■価格/税込

AMD Ryzen 5 2600 Pinnacle Ridge(3.4GHz/6Core/TDP65W)搭載モデル157,150円
AMD Ryzen 5 2600X Pinnacle Ridge(3.6GHz/6Core/TDP95W)搭載モデル161,950円
AMD Ryzen 7 2700 Pinnacle Ridge(3.2GHz/8Core/TDP65W)搭載モデル175,010円
AMD Ryzen 7 2700X Pinnacle Ridge(3.7GHz/8Core/TDP105W)搭載モデル178,270円



詳細に関しては直販サイトに掲載されているので、新たなPCの購入を検討している方は、検討対象に加えてみては如何だろうか-。

(c) 2019 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy's、The Division のロゴ、Soldier のアイコン、Snowdrop、Ubisoft、Ubisoft のロゴは、米国および/またはその他の国における Ubisoft Entertainment の登録商標または未登録商標です。
(c)2019 Advanced Micro Devices, Inc. All rights reserved. AMD、AMD Arrow のロゴ、Ryzen、およびその組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。本書に使用されているその他の製品名は識別目的のみに使用されており、所有するそれぞれの企業の商標である可能性があります。