※本サイトは、サイト運営費用の為、広告による収益を得ています。
オンラインゲーム・ゲームアプリ料金支払い方法
		オンラインゲームやゲームアプリの料金支払いで使える色々な支払方法を紹介します。
		最近は1つのゲームに対して複数の支払方法が用意されていることが多いので、自分にあった方法を見つけましょう。
	
電子マネー
		コンビニや量販店などで売られてる、使いきり又はチャージして再度使用できるオンライン電子マネー。
		テレホンカードや図書カードのオンラインサービス版と考えるとと分かりやすいかもしれません。
		あのような感じで、あらかじめお金を払ってカードやシリアルIDを入手し、それを使ってオンラインゲームやゲームアプリの課金(支払い)を行います。
	
- ウェブマネー
- 
			かなり歴史のあるオンライン上での決済方法。
 コンビニやゲーム・パソコン販売店、一部チェーン系ネットカフェ等で購入可能。 最近は大手銀行やゆうちょ銀行のオンラインバンキング経由でも購入が可能になり、かなり入手しやすくなっています。
- NET CASH
- 
			最近対応ゲームが増えてきている決済方法。
 コンビニやゆうちょ銀行、クレジットカードで購入可能。 コンビニの端末で購入するやり方と、ネットで購入申し込みをした後にコンビニでお金を支払う方法があります。 多くの大手コンビニで買えるので、かなりお手軽です。 ただ、コンビニが近くにない場合は少々厳しいかもしれません。
- GASH
- 
			ガマニア社が提供するゲームをはじめ、多数のゲームで利用されている決済方法。
 コンビニやプロバイダ経由、携帯電話(EZweb)、ゆうちょ銀行ATMで購入可能。
 また、上記のWebMeneyとNET CASHでも購入可能なので、GASHしか対応してないといっても自動的に上記2つには対応していることになります。
- Edy
- 
			ドコモ「おサイフケータイ」の決済方法に採用されたことで一躍知名度が上がった電子マネー。
 コンビニチェーンやイーバンク銀行でチャージ(補充)出来ます。
 他にも、ゲーム販売・CD・DVDレンタル業務大手のゲオやスーパー・本屋・カフェ等、他のものとはちょっと違った場所でチャージできるので、対応店舗が生活範囲に入っている場合には便利かもしれません。
 ただし、あらかじめEdy対応携帯電話を持っているか、Edy対応のカードを手に入れておく必要があります。
- BitCash
- 
			シリアルキー方式のプリペイド電子マネー。
 多くのコンビニチェーンや郵便局ATM、クレジットカード、大型書店で購入が可能。
 中でもコンビニチェーン「ファミリーマート」では、1円単位でビットキャッシュを買うことが可能。 なので、課金に必要な分だけを余らせることなく買うことが出来ます。
- ちょコム
- 
			ネットショッピングで多く利用されているチャージするタイプの電子マネー。
 クレジットカード、ネット銀行決済、大手コンビニ、郵便振替でチャージが可能。
 NTTコミュニケーションズが提供しているので、今後の展開次第ではオンラインゲーム支払いでも急拡大する可能性もあり。
- デジコイン
- 
			デジタルコンテンツ購入で多く利用されているチャージするタイプの電子マネー。
 クレジットカード、ネット銀行決済、大手コンビニ、上記で紹介したEdyでチャージが可能。 細かい単位でチャージが可能なのが魅力です。
 日本信販(NICOSの方がなじみがあるかも)が提供しています。
- G-MONEY
- 
			オンラインゲームや医療関連情報の購入で多く利用されている、チャージするタイプの電子マネー。
 クレジットカード、ネット銀行決済、大手コンビニでチャージが可能。
 登録した自分の電話番号が認証番号となっているのが特徴。
- PayPal
- 
			アメリカの会社が運営しているインターネットを利用した決済サービス。
 PayPal口座間やクレジットカードでの送金・入金が出来る。
 現時点では、アメリカで運営中のオンラインゲームで遊びたいという場合以外はあまり利用する機会は無いかと思います。
- Pay By Cash
- 
			アメリカの会社が運営しているオンラインゲームで多く利用されているプリペイドマネー。
 銀行振り込み、郵便振込みで購入が可能。
 現時点では、アメリカで運営中のオンラインゲームで遊びたいという場合以外はあまり利用する機会は無いかと思います。
専用カード・ギフトカード
		コンビニや量販店などで売られてる、1つのサービス・ポータル専用のカード。
		テレホンカードや図書カードのオンラインサービス版と考えるとと分かりやすいかもしれません。
		あのような感じで、あらかじめお金を払ってカードやシリアルIDを入手し、それを使ってオンラインゲームやゲームアプリの課金(支払い)を行います。
		上記の電子マネーは色々なサービスで使えますが、専用カードは基本的に1か所のサービスでしか使えないので、あまり余らない様に適切な金額のカードを購入しましょう。
	
- iTunes Card、App Store Card
- 
			アップルの「iTunes」「App Store」でコンテンツ(音楽、アプリ等)を購入する時に利用できるカード。
 コンビニ等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、iPhone・iPad端末(のiTunes StoreやApp Store)でゲーム等のコンテンツを購入したい場合に便利。
- Google Playギフトカード
- 
			GooglePlayのコンテンツを購入する時に利用できるカード。
 コンビニやイオンで販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、Android端末(のGooglePlay)でゲーム等のコンテンツを購入したい場合に便利。
- Mobageモバコインカード
- 
			Mobageのモバコイン購入時に利用できるカード。
 コンビニ等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、Mobageで課金したい場合に便利。
 ※専用の説明ページが見当たらない為、リンク無しです。
- GREEプリペイドカード
- 
			GREEのコイン購入時に利用できるカード。
 コンビニや家電量販店等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、GREEで課金したい場合に便利。
 ※専用の説明ページが見当たらない為、GREE内のヘルプページにリンクしておきます。
- LINEプリペイドカード
- 
			LINEので有料スタンプやLINE GAMEの有料アイテム等の購入時に利用できるカード。
 コンビニ等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、LINEで課金したい場合に便利。
 ※専用の説明ページが見当たらない為、リンク無しです。
- DMMマネーカード
- 
			DMM.comが提供するオンラインゲームや動画サービスに利用できるカード。
 コンビニ等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、DMM.comで購入・課金したい場合に便利。
- Amebaプリペイドカード
- 
			Amebaで利用できる仮想通貨、アメゴールド・コイン購入用のカード。
 コンビニ等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、Amebaで課金したい場合に便利。
 ※専用の説明ページが見当たらない為、Ameba内のヘルプページにリンクしておきます。
- ニンテンドープリペイドカード
- 
			Wii、ニンテンドー3DS、ニンテンドーDSi等でゲームのダウンロード購入に利用できるカード。
 コンビニや家電量販店等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、ゲームをダウンロード購入したい場合に便利。(使える金額の上限があるので、子供が使う用に購入するのも良いかもしれません。)
- プレイステーションネットワークカード
- 
			PlayStation Network(PlayStation3、PSP、PS Vita等)でゲームのダウンロード購入等に利用できるカード。
 コンビニや家電量販店等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、ゲームをダウンロード購入したい場合に便利。(使える金額の上限があるので、子供が使う用に購入するのも良いかもしれません。)
- Xboxギフトカード
- 
			Xbox One、Xbox360等で、Xbox Liveマーケットプレースの有料コンテンツ購入に利用できるカード。
 コンビニや家電量販店等で販売されている。
 クレジットカードは無いけれど、ゲームをダウンロード購入したい場合に便利。(使える金額の上限があるので、子供が使う用に購入するのも良いかもしれません。)
- 【参考】コンビニ等の専用カード説明ページ
クレジットカード方式
		もしクレジットカードを既に持っていて、月額課金タイトルを長い間プレイしそう、という場合はクレジットカードでの支払いも選択肢の一つになります。
		1回設定しておけば、支払い解除するまでは自動的に毎月利用料金(月額プレイ料金)が支払われるので、毎月支払い手続きをする手間がなくなります。
		その代わり、情報漏えい等が発生する危険性があるということをしっかり考慮しておく必要があります。
		個人的には、クレジットカードでの支払いはあまりお勧めしません。
	
コンビニ決済方式
		コンビニエンスストアにあるマルチメディア端末(画面をタッチして操作する端末)から、そのゲームもしくはゲームポータル共通で使えるポイントを購入する方法です。
		どのコンビニチェーンで支払えるかはポータル・ゲーム(運営会社)によって違いますので、各ゲームの公式サイトで確認しましょう。
	
携帯決済方式
		携帯電話の利用料金と一緒に、ゲームに使用した料金支払える方法です。
		「ドコモケータイ払い」「auかんたん決済」「S!まとめて支払い」等といった名称で、各携帯電話会社がサービスを行っています。
	
その他の決済手段
- 専用チケット方式
- 
			ネットカフェでのプレイ等の為に用意されている「専用チケット」。
			1Dayチケット(1日のみ利用可能)等の短期間チケットが多くなっています。
			ネットカフェで売られていることが多く、チケットに書かれている「シリアルID」を入力してプレイするというタイプとなっています。
 もしそのチケットが家でも使用可能かつネットカフェでの纏め買いが可能な場合、必要枚数を購入しておいて家でそのチケットを使ってプレイってのも選択肢の一つになります。 週1~2日しかプレイできないのに月額課金タイプの月額を全て払うのには躊躇が・・・という人の場合は、そのゲームの専用チケットについて調べてみるとよいかもしれません。
 ※その場合、チケットに有効期限があるかどうかを必ずチェックしましょう。
- 銀行・ゆうちょ銀行振り込み(ペイジー)方式
- 
			対応しているゲームはそれ程多くありませんが、Pay-easy(ペイジー)決済で料金が支払える場合もあります。
 ただし、ペイジーを利用するには、事前に金融機関と「インターネットバンキング・モバイルバンキング」の利用登録(契約)をする必要があります。
		オンラインゲーム運営会社によっては、決済方法が他にも用意されていることがあります。
		詳しくは、各ゲームの公式サイトに支払方法に関する説明ページがあると思いますので、そちらをご覧下さい。
	
